お尻から足先にかけて疼くような感覚や、痺れ感がある、
足に力が入らなかったり感覚がなくなる、
その症状、もしかしたら坐骨神経領域で問題が起きていると考えられます。
【坐骨神経痛とは】
坐骨神経とは、お尻から太ももの裏の方まで伸び、膝の裏で枝分かれする大きな神経です。
なんらかの原因で坐骨神経が圧迫され、その神経が支配している領域のしびれ、感覚異常が起こるのが坐骨神経痛です。
坐骨神経は最終的に足先の方にまで枝分かれしているので、足先にかけて症状が現れることもあります。
坐骨神経痛は病名ではなく症状で、この症状が起きている時、なにか病気を抱えているかもしれません。
一度医療機関を受診することをおすすめします.
【症状】
・腰、お尻の痛み
・お尻から太ももの裏、足先にかけてのしびれ
・下半身に力が入らない
・ 歩く、座るなどの特定の動きで症状が現れる
・左右の筋力差 など
【原因】
・椎間板ヘルニア、腰椎分離症、脊柱管狭窄症などの疾患
・腰、お尻まわりの筋肉の緊張
・神経の通り道である梨状筋の緊張
病院で上記の疾患の診断がなされなかった場合、筋肉の緊張によって神経が圧迫されていることが多いです。
なかでも、梨状筋と呼ばれる坐骨神経の通り道となっている筋肉の圧迫によるものがとても多いです。
【治療】
上記の疾患がある場合でもこれで症状の軽快がみられることもありますが、
今回は特に多い梨状筋などの筋肉が原因するケースを説明していきます。
触診で筋肉の緊張、深いところにある硬結、原因を見つけ出していきます。
次に、電気刺激を加えて筋肉の緊張を和らげ痛みを抑えます。
その後、手技マッサージという形で腰からお尻にかけての筋肉の硬結をほぐし
圧迫を緩め血流を良くしていきます。
最後にストレッチをして緩んだ筋肉をさらに伸ばして症状を緩和させます。
【予防】
・ストレッチ
まずはストレッチです。自分でできるセルフケアの中で一番効果が大きいです。
自分でも筋肉を柔らかくして症状を抑えましょう。
梨状筋のストレッチです。
①伸ばす方の膝を90度くらいに曲げます
②かかとを付けたまま 膝を内側に入れます
③その膝をもう片方の足で上から押します。
ポイントはお尻が浮かないように注意することです。
指で差しているところが伸びればストレッチ成功です!
長時間同じ姿勢をしない
ずっと座っていたり立ちっぱなしが続くと、知らない間にお尻まわりの筋肉が緊張しっぱなしになっています。
こまめに姿勢を変えて負担を減らしましょう。
・不良姿勢、癖の改善
気が付くとどちらかの足に体重が乗っている、斜めの姿勢で作業をしてしまう悪い姿勢、
足を組んで座っている。
いつもどちらかの肩で鞄を持っているなどの癖、
このような左右のアンバランスが片方に負担をかけすぎてしまい、悪化につながります。
気付いた時に直しましょう。
身体の元気は心の元気です。
日々、笑顔でいられるよう、お手伝いをさせてください!!